
「親から土地や建物を相続したけど、何もせずそのままにしている…」
そんな方に関係するのが、**2024年4月から始まった「相続登記の義務化」**です。
この制度によって、今までは“やらなくても大丈夫”だった不動産の名義変更(相続登記)が、法律上の義務になりました。
では、実際に何をしなければならないのか?
やらなかったらどうなるのか?
今回は「相続登記の義務化」について、やさしく解説します。
相続登記って何?
相続登記とは、亡くなった方の名義になっている不動産を、相続人の名義に変更する手続きのことです。
今までは、相続してもすぐに名義変更をしなくても特にペナルティはなく、何年も放置されているケースが多くありました。
しかし、それが原因で「誰のものか分からない土地」が全国的に増えてしまい、大きな社会問題に。
これを解消するために、2024年4月1日から相続登記が義務化されました。
義務化で何が変わったの?
以下のようなルールが導入されました。
● 登記の申請は「3年以内」に!
相続によって不動産を取得したら、相続が発生したことを知った日から3年以内に登記を申請しなければなりません。
● 違反すると「過料(罰金)」の対象に!
正当な理由なく登記をしなかった場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。
義務化の対象になるのはどんなとき?
たとえば…
- 親が亡くなり、家や土地を相続した
- 祖父の名義のままになっていた土地を自分の名義に変えたい
- 空き家になっていた実家の処分を考えている
といったケースが対象になります。
※「まだ使う予定がない」「売るかどうか迷っている」などの理由でも、登記の義務はあります。
相続登記を放置するとどうなる?
- 不動産が売れない(名義が自分でないと売却できません)
- 複数の相続人がいて話がまとまらない
- いざ手続きをしようと思った時に、関係者が増えてしまって困難になる
など、放置すればするほどリスクが高くなってしまいます。
まとめ:相続したら、まずはご相談を!
不動産の相続は、手続きが複雑で「何をすればいいのか分からない」と悩まれる方がとても多いです。
でも、ご安心ください。当社では、相続不動産の名義変更のご相談や売却のご相談を無料で承っております。
✔ 相続登記の流れを知りたい
✔ 書類をどう集めたらいいか分からない
✔ 相続した不動産を売るか迷っている
そんな時は、お気軽にご相談ください。
不動産の専門家が、あなたにとってベストな選択肢をご提案いたします。