税務署

家を相続したら、「相続登記」や「遺産分割協議」だけでなく、税金の申告・納税も忘れてはいけません。
申告期限は、相続の開始から10ヶ月以内。準備が大変な手続きですが、早めに流れをつかんでおくと安心です。

相続税の申告って必要なの?

相続税は、一定額以上の財産を相続した場合にかかる税金です。
申告が必要かどうかは、財産の総額と相続人の人数によって変わります

相続税がかかるか不安な方は、「税理士」などの専門家に早めに相談しましょう。


相続税の計算方法

相続税は、以下のステップで計算されます。

財産総額を出す

  • プラスの財産(不動産、現金、預貯金など)
  • マイナスの財産(借入金、未払い税金など)
  • 上記を合計し、基礎控除額を引きます。

基礎控除の計算式
→ 3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の人数)

例:相続人が3人の場合
→ 基礎控除は 4,800万円

さらに、生命保険金のうち「500万円×相続人の数」まで非課税となる特例もあります。


仮の相続分で税率をかける

法定相続分に基づいて、課税対象額を相続したと仮定し、それぞれに相続税率をかけて税額を出します。

相続税率(抜粋)

取得金額税率控除額
1,000万円以下10%0円
3,000万円以下15%50万円
5,000万円以下20%200万円
1億円以下30%700万円
2億円以下40%1,700万円
3億円以下45%2,700万円
6億円以下50%4,200万円
6億円超55%7,200万円

実際の相続割合で按分する

上記で出た相続税額を、実際に相続した割合で分け合って、最終的な納税額が決まります。


知っておきたい軽減・控除制度

相続税には、各種の軽減措置や特例があります。

・配偶者の税額軽減
・小規模宅地の評価減(自宅敷地の評価を最大80%減額)
・相続税申告をしたうえでの不動産売却時の譲渡所得控除 など

これらは、正しく申告することで大きく節税できるケースも。
制度の利用には期限や条件もあるため、税理士などに相談しながら申告しましょう。


相続税の申告は「10ヶ月以内」に!

家を相続したときは、財産の評価、相続人との協議、税金の申告など…やるべきことがたくさんあります。
相続税の申告・納税は10ヶ月以内という期限があるため、早めに準備を進めるのが大切です。

不安な方は、「不動産のオオタニ」や税理士などの専門家にお気軽にご相談ください。
相続後の不動産売却や活用方法まで、一貫してサポートいたします!

\ 最新情報をチェック /