住宅の寿命

こんにちは、不動産のオオタニです。
最近、お客様からこんなご相談をいただきました。

「実家が築30年を超えているんですが、まだ住めますか?」
「そろそろ建て替えか、売却も考えた方がいいのかな?」

こうしたご質問、とっても多いんです。
実は、“家の寿命”って一言で語れるものではなく、いくつかの見方があります。そして、家の構造によっても大きく変わってくるんですよ!
今日は、「構造別で見る戸建て住宅の寿命」について、ご案内していきます。


まず知っておきたい「戸建ての寿命」の考え方

家の寿命には、次のような種類があります:

  • 法定耐用年数(税務上の寿命)
  • 物理的な寿命(壊れるまでの年数)
  • 機能的な寿命(設備の陳腐化)
  • 経済的な寿命(修繕費が建替えを上回るタイミング)

中でも、金融機関や不動産会社が参考にするのは「法定耐用年数」です。では、それぞれの構造ごとにどんな違いがあるのでしょうか?


木造住宅:約30年(実際はもっと長く住めることも)

国税庁によると、木造住宅の法定耐用年数は22年とされています。
つまり、税法上では築22年を過ぎた建物は「価値がないもの」とみなされるんですね。
そのため、不動産の評価や住宅ローン審査でも、築20~25年を過ぎた木造住宅は建物の価値をゼロと見なされることがほとんど。
でも!ここで注意したいのは、

22年経ったからといって、住めなくなるわけではない
ということ。

適切にお手入れされた木造住宅であれば、40年、50年、場合によっては100年を超えても住めることもあります。
水回りや内装などのリフォームは15~20年ごとに必要になることが多いですが、しっかり直せば十分に住み続けられるんですよ。


鉄骨造住宅:約30〜60年

鉄骨造の住宅は、柱などに鉄骨が使われており、法定耐用年数は34年
木造よりも耐久性に優れており、シロアリにも強いのが特長です。
ただし、鉄はサビると一気に劣化が進みやすいため、定期的な防錆処理や塗装が大切。
メンテナンス次第で60年近く持つこともあり、長く住みたい方にはおすすめの構造です。


鉄筋コンクリート造住宅(RC造):約40〜90年

RC造(鉄筋コンクリート造)の住宅は、もっとも寿命が長いとされ、法定耐用年数は47年
きちんと施工され、定期的に点検・修繕されていれば、100年近く使えると言われています。
例えば、昔のオフィスビルをリノベーションして住宅にしている例も多いです。見た目は新しく、構造は頑丈という、まさに長寿命な家の代表格!
ただし、コンクリートにひびが入って水が浸入すると、内部の鉄筋がサビてしまい、コンクリートごと壊れてしまうこともあるので注意が必要です。


「法定耐用年数=限界」ではない!

「木造=22年で寿命」と思いがちですが、それは税法上の話。
実際には、耐震補強や水回りの交換、外壁・屋根の塗装などを定期的に行えば、長く快適に暮らすことが可能です。
たとえば…

  • 1981年(昭和56年)以降の「新耐震基準」対応住宅
  • 古い家でも「耐震基準適合証明書」が取得できる住宅

…であれば、減税などの優遇制度も使えるんです✨
国も「築年数=寿命ではない」と見直しを進めています。


築30年の家、あと何年住める?

これはその家の状態やメンテナンスの履歴によって大きく異なります。

  • 「外壁がボロボロで雨漏りも…」なら要注意
  • 「定期的にリフォームして大切に使っている」ならまだまだOK!

実際にはあと20年〜30年住めるケースも多くありますので、まずは専門家のチェックを受けることが第一歩です。


大事なのは「年数」より「中身」!

建物の寿命を判断する際に、「築何年か」だけで決めてしまうのはもったいないかもしれません。

家の構造
これまでのメンテナンス状況
今後のライフプラン

これらをしっかりと見直して、「建て替え」「売却」「リフォーム」などの選択肢を考えてみましょう😊
「うちの家、どうだろう…?」と迷ったら、不動産のオオタニまでお気軽にご相談くださいね!

\ 最新情報をチェック /