家の寿命

こんにちは。不動産のオオタニです。
「築年数が古いから、売れるか心配…」「この家、あと何年持つんだろう?」
そんなご相談を日々いただきます。

じつは、戸建て住宅の寿命には“構造”だけでなく、売却価格やタイミングに関わるさまざまな要因があるんです。

今回は、不動産を売却するときにも知っておきたい「住宅の寿命を左右する6つの要素」をご紹介します。


① 自然環境の影響

日本は四季があり、梅雨や台風、地震といった自然条件が住宅に大きな負担を与えます。
湿気による木材の劣化や災害による損傷があると、資産価値にも影響が出やすくなります。

✔ ポイント: 定期点検や保険加入で、ダメージを最小限に!


② 建材の品質

外壁や屋根、構造材などに使用される建材の質が、住宅の寿命と評価価格を左右します。
長期優良住宅や高品質素材を使っている住宅は、築年数が経っても価値を保ちやすいのが特徴です。

✔ ポイント: 建築時の仕様書があれば、買主への安心材料にも!


③ 施工のクオリティ

「誰が建てたか」「どのように建てたか」も重要です。
一見きれいに見える住宅でも、基礎や構造が雑だと、売却時の査定額に響くことも。

✔ ポイント: インスペクション(建物調査)で信頼性を高めることも可能!


④ メンテナンス状況

住まいは、日々のお手入れ次第で寿命が大きく変わります。
外壁のクラックや屋根の劣化、設備の不具合など、早めの対応で資産価値をキープ。

✔ ポイント: 修繕履歴があると、査定や内見時の印象がグンと良くなります!


⑤ 中古住宅への評価意識

日本ではまだ「中古=価値が低い」という風潮が根強く、築20年を過ぎると価格が下がる傾向があります。
しかし、欧米のように“長く住む価値”が浸透してくれば、流れは変わっていくはずです。

✔ ポイント: リフォーム・リノベ履歴のアピールが価値向上に!


⑥ 法改正による“既存不適格”

建築基準法の改正により、かつて合法だった家が「今のルールではアウト」となることも。
こうなるとローンが組めず、買主が現金購入に限られてしまうため、売却が難しくなる場合があります。

✔ ポイント: 耐震補強やリノベで“再適合”するのも一つの手です!


【まとめ】「古い=売れない」ではありません!

たとえ築年数が経っていても、
●手入れされている
●構造がしっかりしている
●安心感がある
といった要素が揃えば、しっかり売却できます。

当社では、売却前のインスペクション(建物調査)やリフォームアドバイスも承っております。
「売れる状態かどうか知りたい」「いつ売るべきか判断に迷う」などのお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。


不動産のオオタニは、あなたの“大切な家”を一緒に未来につなぎます。

\ 最新情報をチェック /