
~建物の状態を見える化して、安心・納得の取引を~
こんにちは、不動産のオオタニです。
最近よく聞くようになった「ホームインスペクション(住宅診断)」。
耳慣れない言葉ですが、中古住宅の売買時に“当たり前”になりつつある制度なんです。
この記事では、
- ホームインスペクションとは何か?
- なぜ行う人が増えているのか?
- 実施する流れや診断内容
- 売却にどう役立つのか?
などを、初めての方にもわかりやすくご紹介します!
🔍 ホームインスペクションとは?
**ホームインスペクション(住宅診断)**とは、建築士などの専門家が住宅の劣化や欠陥の有無を調査し、
「この建物は安心して住めるのか?」をチェックするものです。
調査結果は報告書として提出され、買主や売主が住宅の状態を正しく把握できるようになります。
✅ なぜ今、ホームインスペクションが注目されているの?
背景には「中古住宅市場の活性化」があります。
日本ではこれまで新築志向が強く、中古住宅の流通が進んでいませんでした。
しかし、空き家問題や住宅ストックの活用の観点から、国は中古住宅の流通を後押し。
2018年からは宅地建物取引業法が改正され、
中古住宅の売買契約時に「インスペクション実施の有無の告知」が義務化されました。
※現時点では「実施そのもの」は任意ですが、
実施済かどうかは契約書・重要事項説明書に明記されます。
つまり今後、「インスペクション済みかどうか」が物件選びの基準になる可能性が高いということですね。
🧰 ホームインスペクションの診断内容
ホームインスペクションでは、以下のような項目を目視などで診断します。
- 外壁や基礎のひび割れ・傾き
- 屋根の雨漏り・ズレ
- 床下のシロアリ被害・湿気・腐食
- 室内のゆがみ・建具の不具合
- 設備(給湯器・水回り)の劣化 など
結果は報告書にまとめられ、
「どこに・どの程度の問題があるのか」が明確になります。
🔧 ホームインスペクションの流れと費用
- 専門業者に依頼(建築士などが対応)
- 診断日時の調整(実施まで通常1週間〜10日程度)
- 実施(2~4時間ほど)
- 結果報告+書面での診断書受け取り
費用の相場は5万円〜10万円前後。
※物件の広さや診断範囲によって変動あり
💡業者選びは「建築士資格の有無」「施工経験」などもチェックするのがオススメです!
🏡 売却前にインスペクションを行うメリット
- 建物の状態を買主にしっかり説明できる
- トラブル防止(後で「知らなかった」と言われない)
- 安心・信頼が生まれ、売れやすくなる!
- 修繕が必要な箇所を事前に把握し、価格調整や対策が立てやすくなる
たとえ不具合が見つかっても、「事前に説明済」であれば買主の安心感につながります。
✨ まとめ:ホームインスペクションは“これからの常識”になるかも!
費用はかかりますが、ホームインスペクションを行うことで
建物の「見えない不安」が減り、売却の信頼度がアップします。
- できるだけ高く売りたい
- トラブルを防ぎたい
- 買主に安心して買ってもらいたい
こんな方には、インスペクションの実施を強くおすすめします😊
📣 ご相談は不動産のオオタニへ!
「やってみたいけど、どこに相談したらいいの?」
「どのタイミングでやるのがいいの?」
そんなお悩みにも、不動産のオオタニが丁寧にお応えします。
信頼できる診断業者のご紹介や費用の目安もご案内可能です!
お気軽にご相談ください✨